歯科治療における痛みの緩和について

痛みを軽減するための取り組み

歯科治療における痛みの緩和は、患者様の不安を軽減し、治療への協力を得るために重要な要素です。
当院では以下の点に配慮し、患者様の痛みを最小限に抑えるよう努めています。

Point1 表面麻酔表面麻酔を使用し、注射針の痛みを軽減させています。

Point2 注射針は一般的に使用されているものより細い針を使用します。表面麻酔を活用することでも針を刺す痛みを抑えられますが、細い針を使用することでより痛みを軽減することができます。

Point3 注射速度はゆっくりと行います。注射の痛みは薬液の注入速度が速くても起こります。注入速度を一定に保つ電動注射器もありますが、その速度よりもゆっくりおこないます。

Point4 時間を待つ麻酔の液が注入されてから浸透し、効果が出るまでには時間がかかります。そのため患者様1人1人の治療の時間をしっかり取らせていただき、麻酔の効果が表れてからの治療を行っています。

通常はここまでのPointで問題ないですが、それでも心配な患者様には麻酔の補助療法もあります。

静脈内鎮静法腕の静脈に点滴のラインをとり、そこからリラックスするお薬を入れながら治療する方法です。健忘効果、つまり忘れてしまう効果があり、治療中起きているのですが、治療したことを忘れてしまう患者様が多いです。お酒を飲んで酔っ払って次の日起きたら酔っ払っていた時の会話を忘れているというイメージです。※あくまでイメージです。
その他、患者様ごとに痛みに対する恐怖、不安などぜひご相談ください。
以前の歯医者さんは怖い、痛いというイメージを変えるため、当院では今後も痛みに配慮した治療に取り組んでいきます。

変わるむし歯診断

かつては「むし歯かな?」と思われる部分に針をガリガリと差し込んで診断していました。近年の研究によりむし歯になりかけの歯を歯科用の針で突き刺すと歯が傷つき、かえってむし歯が進行してしまうことがあるということが、分かってきています。